問題解決とは何か?

投稿日:2020/01/08

今回は、「問題」とは何か?…について考えていきます。普段考える事がなかった方は、ぜひ抑えてください!!

突然ですが「問題」って何か説明してください(‘_’)

っと聞かれたらどのように答えますか?

  • 問題って聞くと悪いイメージがある?
  • 問題って普段使ってるけど、、、
  • あんまり考えずに過ごしている…
  • 私にとってはストレスに感じる言葉だ( ;∀;)

等々、色々と連想するものが浮かぶと思います

結論から言うと、、、

「現状」と「あるべき姿」を考える

あるべき姿と現状

 問題について考える際、まずは現在の状況をしっかり見極めて分析・考察・論点を取り揃える所が第一歩です。その次に、現状に対する「あるべき姿」を考えます。ここでいう「あるべき姿」とは「理想の姿」と捉えた方がわかりやすいかもしれません。また、最初に「あるべき姿」から考え、次に「現状」を考える事もあります。

現状と理想を捉えると「見えてくるもの」がある

あるべき姿と現状のギャップ

 現状と理想を追い求めると、具体的なギャップが見えてきます。
例えば、現状が「100m走を12秒で走れる」で、理想が「100m走を11秒で走れる」とすると、そこに生じるギャップとして「100mを1秒速く走れない」と「問題」が浮かんできます。

問題とは「現状」と「あるべき姿」のギャップ

あるべき姿と現状のギャップが問題
あるべき姿が100m走を11秒で走れる、現状は12秒で走れる、ギャップの1秒が問題

 ここまで考えてみると、「問題」について面白い事がわかってきます。
「問題」という言葉自体には「良い/悪い」の感情は含まれていないという事です。良いか悪いかの感情移入は、提示された問題を「どう捉えるか」の受け手次第だという事です。

私たちは、何気に問題解決をしている

 問題を正しく捉える事ができると、今度は「問題を解決するための」考え方が生まれます。答えはシンプルです。

「ギャップ」を「埋める」「引き上げる」

あるべき姿と現状のギャップ、現状を埋める、引き上げる
問題解決は日常行為そのもの
問題解決は日常行為そのもの
問題解決はプログラミングそのもの
問題解決はプログラミングそのもの
問題解決は医療行為そのもの
問題解決は医療行為そのもの
問題解決は地域づくりそのもの
問題解決は地域づくりそのもの

 私たちの全ての行為・行動は「問題解決」を繰り返しています。そして私たちの脳は「一次反射的」に必ずギャップを埋める判断をしています。
 皆さんも自分の日常と接している「問題」をロジカルに考えてみると複雑に感じていた問題もシンプルに「解決」できるかもしれません。

 次回は、「問題解決の型」と「問題解決の流れ」について紹介します。